ホテルニュー長崎 錦茶房
医療人として。。。
その前に一人の人間として。。。
ステキな女性として
私自身はもちろんのこと
人間力を上げる!!!
って事はとっても意識しています
その一環とでも言いましょうか
ホテルニュー長崎 錦茶房にて
和食のマナー講座をしていただきました
資料までお作りいただき
丁寧に作法を教えてくださいました
今回はコースのお料理をいただきながらのお勉強
料理長さん直々にお料理の説明から始まり
運ばれてくるお料理を食べるにあたっての
美しい作法を説明していただいたり
お料理の細かい説明があったり
それはそれは良い研修会でした
資料より一部抜粋します
茶道、華道、武道を極めるための、形式、姿勢、基本といった型から入り、修練、訓練、鍛錬を積み重ね
上達する過程で精神が磨かれ、完成の美という美しい型が出来上がるとされている。
和食の作法も同様、型から入り、思いやり、優しさ、いたわりといった心、精神が備わり、初めてそこに美しい仕草や動きが産まれるものです。
日本の食卓作法は、単に食べる作法だけではありません。
料理を作る人、サービスをする人、食べる人、この三者がそれぞれのルール(マナー)を守り一体となって素晴らしい宴となるものです。
これを読んだとき
「なるほど!そうか!」
って思いました
作法の奥深さ
作法には感謝が込められている
一つ一つをきちんとやって行く事で
心が整うことでしょう
講師の月川さんが度々おっしゃっていました
「美しく。。。」
「こだわりすぎることなく、美味しく楽しく食べていただきたい」
当院スタッフはお料理を運んでくださる方々の
サービスにも興味津々だったようです
心地よいサービスにも刺激されたそうです
予想をはるかに上回る研修の質
予想をはるかに上回る当院スタッフの反応
土曜日に飲み会があっての
月曜日の朝には
スタッフが必ず一人一人
「土曜日はごちそうさまでした」
って挨拶に来てくれますが
このマナー講座の翌日は
テンション上がりまくっていて
「ごちそうさまでした」
の後に
「良い研修会でした ♪ 」
「とても良い機会でした ♪ 」
「おいしかったです〜 ♪ 」
「以外と知らない事が沢山でした ♪ 」
「聞きたいけど聞けなかった事が聞けました ♪ 」
「わかりやすくてすごい良かったです ♪ 」
。。。。。。。。
続く言葉が次々と出てきて
おもしろいくらいでした
スタッフのその反応にとても嬉しい気持ちになりました
毎月スタッフが出してくれる読書感想文ノートを読んで
思いついたように学術リーダーと相談し
企画した研修会でしたが
全員でこんなに有意義に過ごせるなんて
感激しました
ホテルニュー長崎 錦茶房スタッフの皆様に
感謝申し上げます
ありがとうございました
講師の月川さんと、溝永料理長さんと一緒に記念写真
コメントを書く